まーこのマネー日記
  • HOME
  • プロフィール
  • お金を増やす
    • NISA
      • iDeCo
  • お得な情報・商品
    • おすすめ本
      • おすすめ商品
  • 年金など
    • 年金
      • 生命保険
        • 税金など
  • 書評・ブログ
  • お問い合わせフォーム
  • 書評・ブログ
    【まずはこの記事から!】本ブログ「まーこのマネー日記」に...
  • お金を増やす
    【まだ始めていない方は必見】積立NISAをおすすめする背...
  • 年金
    【受給額をすぐ確認できます】ねんきん定期便の見方をわかり...
  • 年金など
    【生命保険】掛け捨てと積立、どっちを選ぶ?メリット・デメ...
  • iDeCo
    【積立+減税効果】iDeCoとは?メリットを確認して今す...
  • 資産形成
    【紙の通帳が有料化】変わりつある銀行口座の手数料。その動...
  • おすすめ本
    【マコなり社長も推薦】構造思考は成功者への道『具体 抽象...
おすすめ本

【老後、教育費、生活費どうする?】お金に対する不安・疑問におすすめの書籍をご紹介

2021年6月13日 maako
まーこのマネー日記
●「コロナで収入が減って貯金が増えない」 ●「数年後の子どもの教育費を払えるか不安」 ●「老後の生活、なんとなく不安」 ● …
NISA

【まとめ】お金の疑問はこの記事で解消【iDeCo、NISAから年金、生命保険まで】

2021年6月11日 maako
まーこのマネー日記
「将来、年金っていくらもらえるの?」 「iDeCoやつみたてNISAって始めた方が良いの?」 「生命保険って、何がおすすめ?」 こ …
iDeCo

【おすすめ金融機関?商品?】iDeCoが3分でわかる一問一答(運用効果+節税)

2021年4月11日 maako
まーこのマネー日記
「貯金から投資の時代」の中、iDeCoで効率的に資産を増やして安心な老後を。 積立運用で資産をしっかり増やせるだけでなく、所得控除などの節 …
年金など

【忙しい人限定】年金の仕組みや受け取り額が一目でわかる一問一答

2021年3月31日 maako
まーこのマネー日記
65歳から受給できる年金。 平均受給額は、自営業の人は毎月6.5万円、会社員・公務員は毎月15.5万円です。 これから、年金はマクロ経済 …
NISA

【2021年版】おすすめ銘柄は?「つみたてNISA」が3分で理解できる一問一答

2021年3月28日 maako
まーこのマネー日記
銀行の超低金利、退職金や年金の減少などで「資産が増やせない時代」の中、お得で安定的に資産を増やせる「つみたてNISA」を始めましょう。 平 …
年金など

【いくらもらえる?】遺族年金とは?私たち家族でシミュレーション

2021年3月25日 maako
まーこのマネー日記
遺族年金。子どものいる会社員であれば、大まかに毎月10万円ちょっとを受け取れる試算になります。遺族年金に加え、これまでの貯金残高や死亡退職金 …
NISA

【ジュニアNISA】廃止後どうなる?ロールオーバーは?どのくらい増えるかシミュレーション

2021年3月21日 maako
まーこのマネー日記
「18歳までの引き出し制限」が解除されたジュニアNISA。 廃止までの3年で240万円を積み立てた場合、10年ほど保有していれば500万以 …
NISA

【投資は危険?、所得控除=減税額?】お金に関するよくある勘違いをとりまとめ

2021年3月20日 maako
まーこのマネー日記
●所得控除は、その全額が戻ってくる ●投資は危険 ●支出をおさえるためには節約が一番 すべて勘違いです。正解が気になる方は本記事をご覧 …
NISA

【積立NISAの20年後】暴落なら大損?デメリットは?よくある勘違いを詳しく説明

2021年3月18日 maako
まーこのマネー日記
つみたてNISAの20年後。 仮に暴落しても、そのまま保有し続ければ心配いりません。 つみたてNISAで20年間800万円積み立てると、 …
NISA

【NISA】よく見る「ETF」って何?投資信託との違いは?オススメはどっち?

2021年3月16日 maako
まーこのマネー日記
ETFは、分散投資、リアルタイムで売買できるという特徴など投資信託と株式投資の“いいとこ取り”の金融商品です。ですが、売買する手間や分配金の …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
  • 11
おすすめ本

【年金、教育費、住宅ローン。お金に不安を感じたら】おすすめの書籍、講座あります

2021年7月29日 maako
まーこのマネー日記
お金に不安・悩みがある方々へ。 FP(ファイナンシャルプランナー)3級の私が、自信を持ってオススメの書籍や講座をご紹介いたします。  …
おすすめ本

【お金を安全・確実に増やす方法】ぜひ読むべきおすすめな本【つみたてNISA】

2021年7月4日 maako
まーこのマネー日記
●「コロナで収入が減って貯金が増えない」 ●「数年後の子どもの教育費を払えるか不安」 ●「将来、年金だけでは不安だ」 ●「 …
NISA

【パパ・ママ応援企画】いくら教育費貯めればOK?【学資orジュニアNISA?】

2021年7月1日 maako
まーこのマネー日記
●子どもの教育費は、大学進学まで約1.000万円 ●大学入学時に約386万円を貯めるのが理想 ●教育費を貯める手段は「つみたてNISA」 …
おすすめ商品

「楽天モバイル」がまたまたお得なキャンペーンを開始!【本当におすすめ】

2021年6月24日 maako
まーこのマネー日記
こんにちわ!FPまーこ(@maakomoneydiary)です。 今年1月、段階的な料金設定ででデータを使う人でも使わない人でも超お得 …
おすすめ本

【老後、教育費、生活費どうする?】お金に対する不安・疑問におすすめの書籍をご紹介

2021年6月13日 maako
まーこのマネー日記
●「コロナで収入が減って貯金が増えない」 ●「数年後の子どもの教育費を払えるか不安」 ●「老後の生活、なんとなく不安」 ● …
おすすめ本

【3秒リーディング】感動+生き方+名言など。魅力いっぱいの『夢をかなえるゾウ4』

2021年3月9日 maako
まーこのマネー日記
死に直面した限られた時間。 「夢を手放す」ことによって、生を輝かせることができます。 こんにちわ!FPまーこ(@maakom …
おすすめ商品

【おすすめ1位は?】「第三のビール」を飲み比べてランキングしてみた結果

2021年3月4日 maako
まーこのマネー日記
ビール好きの私が、「第三のビール」のメジャーな7商品を飲み比べてました。 ①キレ・のどごし(爽快感)と②コク(飲み応え)という2つの基準で …
お得な情報・商品

【楽天モバイル】新プランを発表!内容は?電波やiphoneはどうする?

2021年2月8日 maako
まーこのマネー日記
楽天モバイルが2021年1月、「Rakuten UN-LIMIT VI」という新しい料金プランを発表。 従来のデータ使用無制限2.980円 …
おすすめ商品

【節水効果】水道代・ガス代を節約できるシャワーヘッドの交換【オススメはこれ】。

2020年12月6日 maako
まーこのマネー日記
家庭で水を一番よく使うお風呂のシャワーヘッドを交換して出力をおさえることで、水道代を節約できます。 シャワーで使用する水量をおさえることが …
おすすめ本

【マコなり社長も推薦】構造思考は成功者への道『具体 抽象トレーニング』

2020年11月10日 maako
まーこのマネー日記
『「具体⇄抽象」トレーニング』。 具体と抽象を往復することで思考力がアップして、自分自身の現在地や目標までの距離感といった全体像をいち早く …
next
iDeCo

【積立NISA・iDeCo】みんな何を購入してる?購入している商品をランキング

2021年7月24日 maako
まーこのマネー日記
購入した商品をランキングしてみた結果-。 各分野のトップは次のとおりになりました。 ●積立NISA:eMAXIS Slim米国株式(S& …
iDeCo

【金融機関や銘柄の選択、手数料】iDeCoスタート時の失敗談(気をつけて!)

2021年7月22日 maako
まーこのマネー日記
iDeCoをスタートした際の失敗談をお伝えいたします。 失敗の内容については、 ●手数料の高い金融機関を選んでしまった ●銘柄の選択を …
iDeCo

【2021年7月】iDeCo(2年10か月)の運用実績を公開(〇円増えて〇円減税)

2021年7月21日 maako
まーこのマネー日記
私の主人が始めているiDeCo(2年10か月目)の運用実績を公開します。 ●iDeCo(2年10か月目) 積立総額:414.747円 …
NISA

【2021年7月】積立NISA(1.5年)とジュニアNISA(4か月)の運用実績を公開

2021年7月15日 maako
まーこのマネー日記
つみたてNISA(1年7か月目)とジュニアNISA(4か月目)の運用実績を公開します。 ●つみたてNISA=+約17万円。 ●ジュニアN …
NISA

【いくら増える?暴落なら大損?どうする?】積立NISAの20年後をシミュレーション

2021年7月7日 maako
まーこのマネー日記
「つみたてNISA」の最大の特徴である「非課税期間20年」。 その20年後に焦点をあてて、「いくら増えるのか?」「どう行動すれば良いのか? …
NISA

【パパ・ママ応援企画】いくら教育費貯めればOK?【学資orジュニアNISA?】

2021年7月1日 maako
まーこのマネー日記
●子どもの教育費は、大学進学まで約1.000万円 ●大学入学時に約386万円を貯めるのが理想 ●教育費を貯める手段は「つみたてNISA」 …
NISA

【まとめ】ジュニアNISA廃止後どうなる?メリット増でお得に【資産増やすチャンス】

2021年6月15日 maako
まーこのマネー日記
こんにちわ!FPまーこ(@maakomoneydiary)です。 ジュニアNISAは、2023年末の廃止によって「18歳までの引き出し …
NISA

【まとめ】お金の疑問はこの記事で解消【iDeCo、NISAから年金、生命保険まで】

2021年6月11日 maako
まーこのマネー日記
「将来、年金っていくらもらえるの?」 「iDeCoやつみたてNISAって始めた方が良いの?」 「生命保険って、何がおすすめ?」 こ …
iDeCo

【おすすめ金融機関?商品?】iDeCoが3分でわかる一問一答(運用効果+節税)

2021年4月11日 maako
まーこのマネー日記
「貯金から投資の時代」の中、iDeCoで効率的に資産を増やして安心な老後を。 積立運用で資産をしっかり増やせるだけでなく、所得控除などの節 …
NISA

【2021年版】おすすめ銘柄は?「つみたてNISA」が3分で理解できる一問一答

2021年3月28日 maako
まーこのマネー日記
銀行の超低金利、退職金や年金の減少などで「資産が増やせない時代」の中、お得で安定的に資産を増やせる「つみたてNISA」を始めましょう。 平 …
next
年金など

【忙しい人限定】年金の仕組みや受け取り額が一目でわかる一問一答

2021年3月31日 maako
まーこのマネー日記
65歳から受給できる年金。 平均受給額は、自営業の人は毎月6.5万円、会社員・公務員は毎月15.5万円です。 これから、年金はマクロ経済 …
年金など

【いくらもらえる?】遺族年金とは?私たち家族でシミュレーション

2021年3月25日 maako
まーこのマネー日記
遺族年金。子どものいる会社員であれば、大まかに毎月10万円ちょっとを受け取れる試算になります。遺族年金に加え、これまでの貯金残高や死亡退職金 …
NISA

結局のところ教育費っていくら必要?【大学入学まで386万円が目安】

2021年3月14日 maako
まーこのマネー日記
最もオーソドックスな小学校から中学校を公立、高校から大学を私立という場合なら約1017万円の教育費がかかります。 約1.000万円のうち、 …
iDeCo

【収入と支出が合わない…】収入の最大化と支出の最小化のポイント【ライフプランご提案】

2021年3月13日 maako
まーこのマネー日記
毎月の収支がなかなかプラスにならないという方々へ。 特にコロナの影響を受けて収入が減ってしまったという方々。 収入の最大化(副業、長く働 …
年金

【年金制度の改正】いつから?知るべき3つのポイント(在職定時改定、在職老齢年金)

2021年3月7日 maako
まーこのマネー日記
2022年4月から年金制度が改正されます。 在職定時改定、繰り上げ・繰り下げ受給、在職老齢年金が若干変更されますが、全体的に65歳以降働く …
年金など

【人生最大の買い物】住宅の購入・リフォームにかかる給付金などをとりまとめ

2021年3月6日 maako
まーこのマネー日記
住宅を購入した際には、①住宅ローン控除と②すまい給付金。 「住宅ローン控除」は、所得税をそのまま差し引くことができ、どの所得控除よりも効果 …
年金

【年金】将来、減るって本当?マクロ経済スライド、所得代替率とは?

2021年3月5日 maako
まーこのマネー日記
「人口オーナス期」に入った日本の年金制度が賦課方式で運営されていることから、将来的に年金の受け取り額が減少するのは確実。 具体的に5年後に …
年金

【55才以上の方必見】年金の振替加算とは?その理由や手続きをわかりやすく説明

2021年3月2日 maako
まーこのマネー日記
振替加算とは、夫の加給年金が支給停止された後、妻の年金に振り替えられて加算される年金のことです。昭和41年4月2日よりも前に生まれた人が対象 …
年金

【人生100年時代に向けて】60歳以降も働いたら、年金はどれくらい増える?

2021年2月28日 maako
まーこのマネー日記
60歳以降も働けば、収入と勤務期間に応じて年金の受け取り額を増やすことができます。 例えば、約30万円の収入で60歳から65歳まで働くと、 …
年金など

【安心の出産・育児に向けて】妊娠・出産などにかかる助成金・給付金をとりまとめ

2021年2月26日 maako
まーこのマネー日記
妊婦検診は総額15万円ぐらいかかりますが、補助券の利用で自己負担は5万円前後となります。出産したら「出産育児一時金」で42万円が支給されるほ …
next
最近の投稿
  • 【年金、教育費、住宅ローン。お金に不安を感じたら】おすすめの書籍、講座あります
  • 【積立NISA・iDeCo】みんな何を購入してる?購入している商品をランキング
  • 【金融機関や銘柄の選択、手数料】iDeCoスタート時の失敗談(気をつけて!)
  • 【2021年7月】iDeCo(2年10か月)の運用実績を公開(〇円増えて〇円減税)
  • 【2021年7月】積立NISA(1.5年)とジュニアNISA(4か月)の運用実績を公開
保育系パート主婦
まーこ
お金の知識を惜しみなくシェアして、「みなさんの生活を豊かに」がモットー。 主人が公務員、2人の娘の4人家族。
\ Follow me /
  • おすすめの投稿がありません

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

アーカイブ
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
カテゴリー
  • iDeCo
  • NISA
  • おすすめ商品
  • おすすめ本
  • お得な情報・商品
  • お金を増やす
  • お金を増やす
  • 公務員
  • 年金
  • 年金など
  • 支出を減らす
  • 書評・ブログ
  • 生命保険
  • 税金など
  • 資産形成
  • HOME
サイトマップ 免責事項 2020–2023  まーこのマネー日記