NISA

【いくら増える?暴落なら大損?どうする?】積立NISAの20年後をシミュレーション

「つみたてNISA」の最大の特徴である「非課税期間20年」
その20年後に焦点をあてて、「いくら増えるのか?」「どう行動すれば良いのか?」などについて解説していきます。
一番不安なのは「20年後に株価が暴落したら大損するのか?」という点ですが、「その時点で売却せず回復を待てば大丈夫」です。

この記事を最後までご覧いただければ、積立NISAの20年後のイメージがハッキリし、老後のお金問題が解決できますよ!

 

こんにちわ!FPまーこ(@maakomoneydiary)です。

 

今回の記事のテーマは、「つみたてNISAの20年後」です。

 

つみたてNISAって、20年後に暴落したら大損してしまうから、やらない方がいいのかな?
つみたてNISAで年40万円を20年間5%で運用した場合、約1.370万円になりますよね?

 

まーこ
まーこ
本ブログで「つみたてNISAの20年後」について反響が大きかったため、20年後というピンポイントな記事を作成しました。ぜひ最後までご覧ください!

 

はじめに結論をお伝えいたします。

 

結論

●最大800万円を積み立てた場合、約1.370万円に増やすことができる
●20年後、売却せず引き続き運用を続ければ2.000万円以上の資産に
●20年後、お金が必要なら売却し、お金が必要ではないなら保有で正解
●20年後に暴落した場合、その時点で売却せずに保有し続けて回復を待てばOK

 

 

つみたてNISA
20年後いくら増える?

20年後、800万円が約1.370万円に

「つみたてNISA」年間最大40万円まで投資可能で、非課税期間は20年間です。

 最大800万円(40万円×20年)を積み立てることができます。

 この800万円が、20年という時間複利の力で増えていきます。

いくら増えるかについては、年利(利回り)によって次のように異なります。

20年後いくら増える?
●3%=約1.085万円
●5%=約1.370万円
●7%=約1.730万円
*その時の経済情勢などによって異なりますが、だいたい5%前後になる見込みです


(楽天証券・積立かんたんシミュレーションを使用。図は5%の場合

保有し続ければ2.000万円以上の資産に

このシミュレーションで表示されている「1.370万円」という金額は、20年後に積み立てた分をいっぺんに全て売却した時の金額です(下図の赤字で囲った△部分)。

20年後の約1.370万円
●全て売却した時の金額
=約1.370万円

●20年前(上図の2018年)に積み立てた40万円
 =103.3万円に
●1年前(上図の2036年)に積み立てた40万円
 =40.9万円に
●1年前に積み立てた40万円は、あと19年非課税期間を利用できる

 

いっぺんに売却せず、ずっと保有し続ける。
あるいは少しずつ売却して資産をなるべく長持ちさせると、1年前に積み立て40万円も40.9万円から複利の力で増えていきます。

 

20年間積み立てた分全てを非課税期間20年をフル活用すれば、資産は2.000万円以上にすることができます(上図の赤字△部分赤字点線の△部分を足すと2.000万円以上に)。

 

20年後どうすれば正解?

 正解はとてもシンプルです。

お金が必要なら必要な分だけ売却し、お金が必要でないなら保有し続けましょう。

 

20年後どうするのが正解?
●お金が必要なら売却。
●お金が必要でないなら保有
●20年後にこだわらない

 (10年後でも15年後でも必要なら売却)
●そのために積み立てたのだから、あくまで自分のタイミングで

 

 

非課税期間終了後は、課税口座に移行

非課税期間が終了する20年後の「つみたてNISA」は、そのまま課税口座に移行されます。

 

非課税期間が終了した
「つみたてNISA」

●そのまま課税口座に移行
●手続き不要
●課税されるのは20年以降に増えた分に対してだけ(上図だと103万円から増えた分に課税)
●いきなり税金が課せられない
●売却をせまられるわけでもない
●必要なら売却、必要でないなら保有

 

 

20年後に暴落なら大損?

非課税期間20年の終了後は?

つみたてNISAの一番の大きな魅力は「20年間の非課税期間」と言われています。

よくありがちなイメージで、「非課税期間が終わる20年後にちょうど暴落したら、せっかく積み立てたお金が減って、大損してしまう」というのがあります。

これは勘違いで、そこまで心配しなくても大丈夫です。

おそらく次のようなイメージで勘違いしていることだと思います。

 勘違いポイント
●つみたてNISA口座という1つの箱に、お金を20年間どんどん積み立てていく
●20年後、つみたてNISA口座の非課税期間はいっぺんに終わる
●20年後、つみたてNISA口座は売却しなければならない

*勘違いのイメージ

ですが実際の「つみたてNISA」は、1年間で1個の箱にお金を積み立てていき、それが20年間で「20個の箱」になるとイメージするとわかりやすいです。

*実際のイメージ

上図のイメージを踏まえた正しい理解は次のとおりです。

●20年後に非課税期間が終わるのは、20年前(上図だと2018年)に積立をスタートした1年分だけ
=残りの19個分は、まだ非課税期間が続いてます
●非課税期間が終わった1年分は、そのまま課税口座に移行
自動的な移行のため手続きは不要です
●20年後、いきなり解約になったり、非課税が終わって税金が課せられることはありません
●暴落のタイミングでどうしても引き出す必要があるなら損をする可能性はあるものの、引き出す必要がなければ保有し続けて回復を待つのが正解

つまり20年後は「非課税期間が終わるのは20分の1の口座だけ」、「そのまま課税口座に移行されるため、売却しなくてもよい」、「いきなり税金がかかる心配もない」という状況です。

そのため「20年後」というタイミングを特別に意識する必要はないのです。

暴落したタイミングで、まとまったお金をどうしても引き出す必要がある場合、損をしてしまう可能性はあります。

ですが引き出す必要がなければ保有し続けて回復を待ちましょう。

 

実際に昨年(2020年)3~5月ころ、コロナショックを受けて利回りがマイナスに転じました。
ですが、1~2か月が経つと回復してプラスになりました。
1年近く経過すると、利回りが10%前後に回復しています。

どうしてもまとまったお金が必要な場合は、回復を待つことができませんが、そうでない場合はそのまま保有し続けることをオススメいたします。

20年後、暴落したら
●そのまま保有し続けましょう
●暴落のタイミングでお金がどうしても必要なら損をする可能性も
●どうしても必要な場合は、回復を少し待つのも一案

●実際にコロナショックではマイナスに転じたものの、1.2か月で回復
●緊急以外はそのまま保有が正解

 

 

最後にポイントをまとめます。

つみたてNISAの20年後

●最大800万円を積み立てた場合、約1.370万円に増やすことができる
●20年後、売却せず引き続き運用を続ければ2.000万円以上の資産に
●20年後、お金が必要なら売却し、お金が必要ではないなら保有で正解
●暴落しても保有し続けて回復を待ちましょう

 

 

お金に関する疑問、悩み。
本ブログの関連記事をご覧ください!

「つみたてNISAって始めた方が良いの?」「年金っていくらもらえるの?」「iDeCoって何?」
お金に関する不安や悩み、興味がある分野、気になること-。

どの記事から読んでいただいても、初心者の方でもわかりやすく説明しています。
ぜひどうぞ!

●収入の最大化と支出の最小化など
1.「【ライフプランご提案】収入の最大化と支出の最小化のポイント」
2.「【ぜひ参考に!】定年前後のお金を私たち家族でシミュレーションしてみた結果」
3.「結局のところ教育費っていくら必要?【大学入学まで386万円が目安】」
4.「逆にオススメしない、コスパの悪い4つの資産形成」

【ぜひ参考に!】60~70歳間のお金を私たち家族でシミュレーションしてみた結果私たち家族の定年前後の“お金”をシミュレーション。 65歳まで働いて勤労収入を得た後、退職金や年金、iDeCoやつみたてNISAを活用して、安心でゆとりのある老後生活をめざします。具体的な金額などは記事本文で。...

●ふるさと納税・楽天経済圏について
1.「【お得しかない制度です】ふるさと納税をわかりやすくご紹介」
2.「【〇〇万円お得に】今年、私が実践したお得な行動(個人的O-1グランプリ開催)」
3.「【ポイント活動】おすすめの経済圏は?おさえておきたい心構えと考え方」
4.「【楽天モバイル】新プランを発表!内容は?電波やiphoneはどうする?」

●iDeCoについて
1.「【積立+節税効果】iDeCoとは?メリットを確認して今すぐはじめましょう」
2.「【初心者向け】まずはこれ!おすすめ資産形成4つ」
3.「【併用が正解】積立NISAとiDeCo、やるならどっち?20年後をシミュレーション」
4.「【iDeCo】どんな商品を選べばいいの?年代やタイプ別おすすめをチェック」
5.「【1年やるとこうなる】つみたてNISAとiDeCoの実績を公開します」
6.「iDeCo(個人型確定拠出年金)の制度改正はいつから?3つのポイントを説明」
7.「【iDeCo】こんなときどうする?中断、転職、暴落の時の対応」
8.「【どっちがお得】iDeCoの受け取りは一括or分割?退職所得控除との関係も」
9.「【自営業者向け】国民年金基金とは?iDeCo(個人型確定拠出年金)との違いも」
10.「【おすすめ金融機関、商品は?】iDeCoがわかる一問一答(運用+節税メリット)」

●NISAについて
1.「【まだ始めてない方は必見】積立NISAをおすすめする背景と理由
2.「積立NISAの概要とおすすめ銘柄
3.「【初心者向け】まずはこれ!今すぐ始めたい4つの資産形成
4.「【併用が正解】積立NISAとiDeCo、やるならどっち?20年後をシミュレーション
5.「【1年やるとこうなる】つみたてNISAとiDeCoの実績を公開します
6.「【つみたてNISA】よく見るインデックス投資とは?おすすめをご紹介
7.「【制度改正】NISAが2024年から大きく変わります。新NISAのポイントを説明
8.「【廃止後どうする?】ジュニアNISAが期間限定の“つみたてNISA”に。ぜひ有効活用を
9.「【20年後どうする?】つみたてNISAの受け取り方は保有か売却の2パターン
10.「【NISA】ロールオーバーとは?5年後をシミュレーションしてわかりやすく説明」
11.「【廃止だけど申込増】ジュニアNISAで実際に商品を購入するまでの流れ(約1か月)」
12.「【NISA】よく見る「ETF」って何?投資信託との違いは?オススメはどっち?」
13.「【つみたてNISAは20年後暴落なら大損?】よくある勘違いをわかりやすく説明」
14.
「【ジュニアNISA】子どもが18歳までどれくら貯まる?シミュレーションした結果」
15.「【忙しい人限定】つみたてNISAが3分で理解できる一問一答」

●年金について
老後資金を考える上で、年金の仕組みを知ることはとても重要です。
1.「【いくらもらえる?】年金の受給額を具体的な数字でわかりやすく説明します。
2.「【コスパ最強】年金が元を取れるか試算したら利回り〇%の貯蓄型生命保険
3.「【受給額をすぐ確認できます】ねんきん定期便の見方をわかりやすく解説
4.「【70歳まで定年延長?】定年後の働き方とお金で知っておきたい3つのポイント
5.「【いくら増える?】年金の繰り下げ受給の計算や手続きなどポイントをご紹介
6.「【自営業・フリーランス向け】年金を増やせる付加年金とは?
7.「【自営業向け】国民年金基金とは?iDeCo(個人型確定拠出年金)との違いも
8.「【もらい忘れ注意】55歳以上の方必見。特別支給の老齢厚生年金とは?
9.「【厚生年金の家族手当】忘れずに申請したい加給年金とは?条件や支給額を確認
10.「【ぜひ参考に!】定年前後のお金を私たち家族でシミュレーションしてみた結果
11.「【人生100年時代に向けて】60歳以降も働いたら、年金はどれくらい増える?
12.「【55才以上の方必見】年金の振替加算とは?その理由や手続きをわかりやすく説明
13.「【年金】将来、減るって本当?マクロ経済スライド、所得代替率とは?
14.「【2022年4月から】年金制度の改正、知っておきたい3つのポイント
15.「【いくらもらえる?】遺族年金とは?私たち家族でシミュレーション
16.「【忙しい人限定】年金の仕組みや受け取り額が一目でわかる一問一答」

【年金】将来、減るって本当?マクロ経済スライド、所得代替率とは?「人口オーナス期」に入った日本の年金制度が賦課方式で運営されていることから、将来的に年金の受け取り額が減少するのは確実。 具体的に5年後に約5千円、20~30年後に約4万円減少する見通し。 だが、「年金額が減るから加入しない」などの過度な心配や反応は不要。 詳細は記事本文をご覧ください。...

 

 

 

 

まーこ
まーこ
最後まで読んでいただきありがとうございました!資産形成やお金に関する本など有益な情報を今後も発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。ブログの更新と内容については(@maakomoneydiary)でも発信しています。ぜひフォローお願いします。