お金に不安・悩みがある方々へ。
FP(ファイナンシャルプランナー)3級の私が、自信を持ってオススメの書籍や講座をご紹介いたします。
生活していく中で、日々の生活費や教育費、老後に向けた生活資金など、お金に関する不安や悩みは誰もがお持ちだと思います。
そんな方々に向けて、本ブログではわかりやすく記事にまとめています。
今回は、お金の不安を解消できる、オススメの本や講座をご紹介いたします
はじめに今回の記事の結論をお伝えいたします。
●お金の不安を解消できるオススメな書籍を、実践的ー知識、投資ーお金全般という軸で区分け
●すぐ実践したいという方は、「3000円投資生活」と「お金の増やし方教えてください」がオススメ
●お金に関する知識を身につけたい方には、「金利ってなんですか?」と「お金の大学」がオススメ
●対面で相談できることが魅力の講座は、完全無料の「マネードクター」のほか、「ABCash」や「日本ファイナンシャルアカデミー」がオススメ
Ⅰ:おすすめ書籍をご紹介
私がおすすめする書籍をわかりやすくまとめると下図のようになります。
※区分けの基準は、私自身が読んだ印象に基づいています。
これらの書籍を1つ1つご紹介していきます。
ざっくり説明すると、
●すぐにでも実践してお金を増やしたい方=「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください」、「はじめての人のための3000円投資生活」。
●お金の知識全般を身に付けたい方は、「すみません、金利ってなんですか?」、「金持ち父さん貧乏父さん」。
という感じです。
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
「もっと早く読んでおけば良かった」という声が続出している必読書。
●お金の増やし方について、儲け話ではなく堅実なやり方をわかりやすく解説
●対話形式だから1~2時間で読み切れる
●「保険に入らない」「銀行を信じていけない」という記載は説得力がありすぎ
はじめての人のための3000円投資生活
「3000円」というタイトルどおり、無理のないコツコツ投資をわかりやすく解説した入門書。
●初心者に向けて親切・丁寧に説明している点は好感
●他の本があまり取り上げていないネット証券の手続の流れを説明している点もグッド
●「いくら積み立てていくら増えたのか」実践した人の具体例も紹介されイメージがわきやすい
本当の自由を手に入れる「お金の大学」
お金に関する知識がわかりやすく全てカバーされている良著。
●話口調と具体的な話でイメージしやすい
●貯める、稼ぐ、増やす、守る、使うの5つの型に分けた説明は、目的に合わせて導入できる
●「日本の健康保険は世界一」「生命保険はいらない」という主張は見事
今さら聞けない投資の超基本(ビジュアル版)
「超基本」シリーズ。
「お金の超基本」に引き続き、「投資とは何か?」について初心者向けに豊富なビジュアルでわかりやすくまとめた良著。
●豊富なイラストやグラフ・図があってわかりやすい
●つみたてNISAやiDeCoといった初心者向けだけでなく、株やFX、不動産投資など投資のあらゆる面をカバー
●投資という観点にとどまらず、社会保険や税金についてもカバー
一般論はもういいので、
私の老後のお金「答え」をください!
タイトルどおり、年金の仕組みの説明から始めず、具体的な数字・金額から説明した良著。
●とっつきにくい年金制度について、「いくらもらえるのか?」という支給額から説明した点はグッドアイデア
●豊富なイラストで読みやすい
●女性目線、特にシングル女性向けの説明もあって嬉しい
●年金に加え、つみたてNISAやiDeCo、さらには老後の働き方にも言及してある点は好感
すみません、金利ってなんですか?
お金の分野を全てカバーしてくれる、会話形式の「用語集」。
●専門家が初心者の質問に答える形で進む会話形式だからサクサク読める
●タイトルにある金利を始め、源泉徴収や税金、投資などお金の分野をほぼ全てカバー
●全てカバーしているものの、1つ1つが浅く詳しく知るためにはもう1冊必要か
●あくまで導入本として活用が正解

金持ち父さん貧乏父さん
“お金”に対する考えが良い意味でくつがえる不朽の名作。
●具体的な投資方法だけでなく、マネーリテラシー全般が身につく
●お金に対する考えや見方だけでなく、生き方や働き方、人生観も見直せる
●お金持ちのマインドを学べる
電子書籍で読みたい方はこちらから!
Ⅱ:お金に関する講座
「本を読む習慣がない、時間がない」
「人から直接教えてもらった方が安心」
という方でも大丈夫です。
あなたのお金に関する悩み・不安をプロに対面で相談できる「マネードクター」「ABCash」「日本ファイナンシャルアカデミー」で、ぜひ解決してください!
特に「マネードクター」は、私自身も体験させていただきました。
完全無料で有益なプランを提供させていただきました(誠にありがとうございました)。
マネードクター
ファイナンシャルプランナー(FP)が、あなたにピッタリのマネープランをご提供。
●お金に関するあらゆる相談を完全無料で受けられる
●家計や保険の見直し、資産運用などをトータルでサポート
●全国47都道府県、1200人のFPが対応。
●オンラインはもちろん、ご自宅や最寄りのカフェなど相談場所を自由に選択
※体験談
●私の主人が契約している「ドル建て保険」について、コストパフォーマンスの悪さに気づき、解約しようか迷っていました(ドル建て保険の詳細はこちら)。
●「マネープラン」に相談したところ、「いま解約した場合の解約返戻金は、これまで支払った総保険料を下回ります(=いま解約すると損する)」と保険証券の見方も教えながら、的確に示してくれました。
●もちろん特定の生命保険や金融商品の勧誘はありませんでした。
●完全に無料です(相談場所が喫茶店やレストランの場合、相談者ご自身の飲食代だけ負担となります)。
↓クリックして相談しましょう(完全無料です)。
お金のトレーニングスタジオ
「ABCash」
マンツーマンでお金に関する知識を“トレーニング”。
●プロのファイナンシャルマネジメントが、あなたに寄り添って相談
●相談しにくい、あなただけの悩みも親身に対応
●特定の金融商品を紹介しない絶対的な中立性
●満足度が高いと思う金融教育サービス、堂々の第1位
●今なら女性限定で60分の無料トレーニングあり
日本ファイナンシャルアカデミー株式会社
「お金の教養」を身につけるための日本最大級の総合マネースクール。
●特に「お金の教養」講座は、延べ61万人が受講した同スクールの看板講座
●投資信託をはじめ、資産運用法をわかりやすく解説
●対面での受講はもちろん、WEBでの受講も可能
●受講者の満足度93%という信頼の実績
「お金について色々知りたい」
そんな方は、本ブログの関連記事をご覧ください!
本ブログでは資産運用(つみたてNISAやiDeCo)、年金、ポイント活動などお金に関することをわかりやすく記事にまとめています。
ぜひ参考にしてみてください。
●収入の最大化と支出の最小化など
1.「【ライフプランご提案】収入の最大化と支出の最小化のポイント」
2.「【ぜひ参考に!】定年前後のお金を私たち家族でシミュレーションしてみた結果」
3.「結局のところ教育費っていくら必要?【大学入学まで386万円が目安】」

●ふるさと納税・楽天経済圏について
1.「【お得しかない制度です】ふるさと納税をわかりやすくご紹介」
2.「【〇〇万円お得に】今年、私が実践したお得な行動(個人的O-1グランプリ開催)」
3.「【ポイント活動】おすすめの経済圏は?おさえておきたい心構えと考え方」
4.「【楽天モバイル】新プランを発表!内容は?電波やiphoneはどうする?」
●iDeCoについて
1.「【積立+節税効果】iDeCoとは?メリットを確認して今すぐはじめましょう」
3.「【併用が正解】積立NISAとiDeCo、やるならどっち?20年後をシミュレーション」
4.「【iDeCo】どんな商品を選べばいいの?年代やタイプ別おすすめをチェック」
5.「【1年やるとこうなる】つみたてNISAとiDeCoの実績を公開します」
6.「iDeCo(個人型確定拠出年金)の制度改正はいつから?3つのポイントを説明」
7.「【iDeCo】こんなときどうする?中断、転職、暴落の時の対応」
8.「【どっちがお得】iDeCoの受け取りは一括or分割?退職所得控除との関係も」
9.「【自営業者向け】国民年金基金とは?iDeCo(個人型確定拠出年金)との違いも」
10.「【おすすめ金融機関、商品は?】iDeCoがわかる一問一答(運用+節税メリット)」

●NISAについて
1.「【まだ始めてない方は必見】積立NISAをおすすめする背景と理由」
2.「積立NISAの概要とおすすめ銘柄」
3.「【初心者向け】まずはこれ!今すぐ始めたい4つの資産形成」
4.「【併用が正解】積立NISAとiDeCo、やるならどっち?20年後をシミュレーション」
5.「【1年やるとこうなる】つみたてNISAとiDeCoの実績を公開します」
6.「【つみたてNISA】よく見るインデックス投資とは?おすすめをご紹介」
7.「【制度改正】NISAが2024年から大きく変わります。新NISAのポイントを説明」
8.「【廃止後どうする?】ジュニアNISAが期間限定の“つみたてNISA”に。ぜひ有効活用を」
9.「【20年後どうする?】つみたてNISAの受け取り方は保有か売却の2パターン」
10.「【NISA】ロールオーバーとは?5年後をシミュレーションしてわかりやすく説明」
11.「【廃止だけど申込増】ジュニアNISAで実際に商品を購入するまでの流れ(約1か月)」
12.「【NISA】よく見る「ETF」って何?投資信託との違いは?オススメはどっち?」
13.「【つみたてNISAは20年後暴落なら大損?】よくある勘違いをわかりやすく説明」
14.「【ジュニアNISA】子どもが18歳までどれくら貯まる?シミュレーションした結果」
15.「【忙しい人限定】つみたてNISAが3分で理解できる一問一答」

●年金について
老後資金を考える上で、年金の仕組みを知ることはとても重要です。
1.「【いくらもらえる?】年金の受給額を具体的な数字でわかりやすく説明します。」
2.「【コスパ最強】年金が元を取れるか試算したら利回り〇%の貯蓄型生命保険」
3.「【受給額をすぐ確認できます】ねんきん定期便の見方をわかりやすく解説」
4.「【70歳まで定年延長?】定年後の働き方とお金で知っておきたい3つのポイント」
5.「【いくら増える?】年金の繰り下げ受給の計算や手続きなどポイントをご紹介」
6.「【自営業・フリーランス向け】年金を増やせる付加年金とは?」
7.「【自営業向け】国民年金基金とは?iDeCo(個人型確定拠出年金)との違いも」
8.「【もらい忘れ注意】55歳以上の方必見。特別支給の老齢厚生年金とは?」
9.「【厚生年金の家族手当】忘れずに申請したい加給年金とは?条件や支給額を確認」
10.「【ぜひ参考に!】定年前後のお金を私たち家族でシミュレーションしてみた結果」
11.「【人生100年時代に向けて】60歳以降も働いたら、年金はどれくらい増える?」
12.「【55才以上の方必見】年金の振替加算とは?その理由や手続きをわかりやすく説明」
13.「【年金】将来、減るって本当?マクロ経済スライド、所得代替率とは?」
14.「【2022年4月から】年金制度の改正、知っておきたい3つのポイント」
15.「【いくらもらえる?】遺族年金とは?私たち家族でシミュレーション」
16.「【忙しい人限定】年金の仕組みや受け取り額が一目でわかる一問一答」

●生命保険について
生命保険は数百万円の金融商品。
ぜひ間違いのない生命保険を選択するようにしてください!
2.「【ドル建て終身保険】シュミレーションでメリット・デメリットを詳しく説明」
3.「【生命保険】掛け捨てと積み立て、どっちを選ぶ?メリット・デメリットを詳しく説明」
4.「【県民共済】割戻金は?先進医療は?コスパの良い内容をご紹介【ぜひオススメ】」
5.「【コスパ最強】おすすめ生命保険は?生命保険がいらないor必要最低限でいい理由」
6.「【高額療養費制度】計算式や対象外などをわかりやすく説明【がん保険との関係も】」
7.「いくらもらえる?遺族年金とは?私たち家族でシミュレーション」


書評・ブログ【知ると世界が広がる】
私自身がおすすめのお金や経済などに関する書籍をご紹介します。
時間がない方々に向けて、記事の冒頭に「3秒リーディング」というコーナーを設けて、本の要旨を3秒で読めるようまとめています。
このコーナーは、私自身が好きな「チョコレートプラネット」さんのYouTube「6秒クッキング」というシリーズを参考にしています。
もしお時間がある方は、その後に続く詳しい書評を読んでくだされば幸いです。
また、ブログの経過についても、節目で記事を作成していますので、ブロガーの方々はご参考までに。
●【知ると世界が広がる】本ブログの書評シリーズについて
1.「誰でも必ず小金持ちに。ピケティ『21世紀の資本』+私の読書論」
2.「【3秒リーディング】資本主義の問題点を予言。マルクス『資本論』」
3.「【3秒リーディング】心に響く・勇気が出るフレーズ4選」
4.「題して『すみ金』。ぜひ手元に置いておきたいお金に関する会話形式の用語集」
5.「【3秒リーディング】私の生きる原動力・行動指針となっている6つのフレーズ」
6.「【マコなり社長も推薦】構造思考は成功者への道『具体 抽象トレーニング』」
7.「【今すぐ実践したい】漫画『バビロン大富豪の教え』を要約して学んだ3つのこと」
8.「【ブロガー必見】『億を稼ぐ積み上げ力』でブログの心得をマナブ!」
お得な情報・商品をご紹介!
本ブログでは、今回の記事のほか、次のように「お得な情報・商品」をご紹介していますので、ぜひお立ち寄りください。
1.「【おすすめ1位は?】「第三のビールを飲み比べてランキングしてみた結果」
2.「【楽天モバイル】新プランを発表!内容は?電波やiphoneはどうする?」
3.「【固定費を削減】水道代・ガス代を節約できるシャワーヘッドの交換を」
4.「マイナポイント取りましたか?4人家族なら2万円分です」
5.「【お得しかない制度です】ふるさと納税をわかりやすくご紹介」