『「具体⇄抽象」トレーニング』。
具体と抽象を往復することで思考力がアップして、自分自身の現在地や目標までの距離感といった全体像をいち早く確認でき、成功者の思想になれます。
こんにちわ!FPまーこ(@maakomoneydiary)です。
今回の記事では、あのYouTuber・マコなり社長が「ズバリ、頭が良くなる!日本人全員に読んでほしい1冊です」と絶賛している『「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』(PHPビジネス新書、細谷功著)をご紹介したいと思います。
☆3秒リーディング
(*人が3秒で読める30文字程度でこの本の要旨や私の解釈をお届けするコーナー。お時間のない方はこの部分だけでもぜひご覧ください)
全ての事象は同じ構図。具体と抽象を往復することで思考力が向上して生活が豊かに(P.39の一部を要約)。
1 自分の現在地と目標までの距離感がわかります
あのマコなり社長も推薦の本です
学生のころ、テストや部活動で一生懸命にがんばっていた人も多いことと思います。
「テストで100点を取るため」「志望校に合格するため」「大会で優勝するため」という目標に向けて努力をしていた学生時代。
全体的に、がんばれば、努力をしていれば、それにともなって結果を出せるという世界でした。
社会人になると、努力すればもちろん結果を出しやすくなるものの、必ずしも努力が結果に結びつかない場面は学生のころと比較して多く出てきます。
なんだか「モヤモヤをかかえながら」「他者と折り合いをつけながら」、最高点や最高の成果をめざすのではなく、妥協点をめざす世界だと言うことができます。
学生時代 | 努力すれば、ある程度結果が出る(試験、部活動) 目の前に問題があり、問題解決に向けて努力する |
社会人 | 努力しても結果が出るとは限らないことも 他者と折り合いをつけながら妥協点を模索 そもそも問題の存在自体があいまい |
現実の問題の多くは、明確な解答というのはありません。
問題が存在していれば良いのですが、そもそも問題が何なのか、どこに向かっていけば良いのかもわからない、という状況に直面している人も多いと思います。
こうした現実に直面する問題に対して、本書で示す「具体と抽象の往復」によって物事の全体像が見えることから、問題の発見につながり「自分なりの解」を見つけて進んでいくことができます。
まさに、いま自分が「何をやらなければらないのか」「何が問題になっているのか」という置かれている状況や、「その先に進むために何をやらなければならないのか」といった自分の現在地と目標までの距離感を確認することができるのです。
本書を通じて、こうした問題発見能力のほか、問題解決力や企画立案力、説明力が身につきますし、上司や部下、友人らとのコミュケーションギャップも解消できます。
では続けて、具体と抽象の定義を確認していきましょう。
2 具体と抽象とは?
(1)定義を確認
まず、具体と抽象という両者の意味を確認します。
具体とは、はっきりとした実体を備えているさま。
抽象とは、共通した要素を抜き出して一般化していること、または具体性に欠けていて実態が明確ではないことです。
相反する概念である具体と抽象の性質をまとめると次のようになります。
具体 | ●個別 ●特殊 ●五感で感じられる実体 ●個々の属性(形、色、大きさ等) |
抽象 | ●集合 ●一般 ●五感で感じられない概念 ●二者以上の関係性、構造 |
抽象度が上がれば上がるほど一般的になり、具体性が上がれば上がるほど特殊な個別の事象になっていきます。
このために抽象度が高い表現であればあるほどカバーする範囲が広くなり、知的対象の範囲が広がっていくことになるのです。
つまり、抽象度が高くなればなるほど言葉の汎用性が上がり、1つの言葉で表現できる対象の数が増えていきます。
わかりやすい具体例を次のとおり挙げました。
具体化 | 抽象化 |
キャベツ、ニンジン、ネギ | 野菜 |
マグロ、サバ、アジ | 魚 |
つまり、具体の事象を個別に見ていき、共通点を探すことが抽象化なのです。
では、少し応用問題として次の3つを抽象化してみましょう(=共通点を探しましょう)。
●ブログで収益を上げる
●ダイエットで痩せる
●英語でTOEIC900点以上を獲得する
答えとなる共通点は、「本やサイトなどで成功する方法の情報があふれているけど、結局のところ、近道はなくコツコツ地道にやるしかないもの」と言うことができます。
この答えに対して、「えっ、少し強引じゃない?」「私の考えたのとは違うけど」と思われた方もいるかと思いますが、強引な感じでもまったく問題ありません。
この強引さが自分自身の思想の個性となってくるのです。
*ちなみに本書では、「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」を例題として挙げ、共通点を「ほとんど使われていないもの」と説明しています(この他にも様々な例題が散りばめられています)。
(2)抽象化することが重要
インターネットをはじめとして、大量の情報があふれている時代。
「あの人の説明は具体的でわかりやすい」、「あの人の説明は抽象的でわかりにくい」といった感じで、全体的に「具体的=良い、抽象的=ダメ」という構図になっています(抽象が悪いイメージに)。
こうした風潮に対して、作者は「具体病」と称した上で、知的能力の拡大につながらないと警告を発しています。
具体的な指示を受けて、具体的な行動に移す。
この「具体→具体」という作業は、機械でも実行可能です。
AIやロボットが人間の仕事を代替するようになる時代において、これから必要になってくるのは、具体的な事象を抽象化して応用を利かせることで、具体的な指示を受けていなくても能動的に実施できる人材なのです。
まさに現在は、「AIを自在に扱う人」と「AIに使われる人」という分岐点に直面していると言えます。
(3)人類は物事を抽象化して進化
人類は、長い歴史の中で、①情報量を拡大(具体化)、②抽象概念を操作(抽象化)という作業を往復しながら、知的能力を拡大して進化を遂げてきました。
下図のように、①で横軸を増やしながら、②で縦軸を増やしていくというイメージです。

そうした中で、あらゆる情報を抽象化させることによって、法則を発見したり、言葉や数といった抽象概念を発展させてきたのです。
この抽象化という作業が、知的能力や思考力を向上させる上で、非常に大事となってきます。
具体例を見ていきます。
過去、人類の歴史の中で、本ブログで紹介したマルクスの「資本論」、ピケティの「21世紀の資本」において、抽象化することによって法則を見つけ出し、人類の知的能力の向上に貢献してきました。
具体化の行動 | 抽象化 | |
マルクス | 社会のあらゆる商品を分析 | 商品には労働力が込められている 労働力は労働者の商品 「資本家は労働者に搾取されている」 |
ピケティ | あらゆる時代やあらゆる国の 膨大な経済データを分析 |
R>Gという法則を導き出す。 「お金持ちはどんどんお金持ちになる」 |
私たちにもっと身近な例を挙げますと、マナブログさんの書籍『億を稼ぐ積み上げ力』があります。
具体化の行動 | 抽象化 | |
マナブログさん | 自分自身の成功体験を言語化 | 継続すること=習慣化 |
3 抽象化を意識しましょう!
(1)ビジネスやプライベートでも応用を
こうした抽象化は、みなさんのビジネスや趣味といった場面で応用することで、成果を上げたり、生活を豊かにすることができます。
本書では次のようなビジネスシーンでは、好ましくないと説明しています。
①顧客の「値下げしてくれ」という意見に、言われたとおりそのまま対応する。
②会社の全体コンセプトを決める会議に、各部門の代表者が参加して意見を出す。
①は具体→具体、②は抽象化すべき場面を具体化させてしまっていて、「具体→抽象」の往復がなされていません。
(2)抽象化の具体例
例えば、あなたがある文房具会社の営業担当の社員である場合。
会社が新たに開発した、極上の紙質の「プレミアムノート」を売り出したいと考えています。
あなたなら、まずどのような行動を取るでしょうか?
まず始めに次のように具体化していきます。
●当社が過去に販売したノートの実績を調べる
●競合他社が販売しているノートの実績を調べる
その上で、次の段階である抽象化では、
●自社あるいは競合他社の販売成績の良い商品の共通点を探す
●「プレミアム」と銘打っている他分野商品(プレミアムビール、プレミアム商品券など)の分析して共通点を探す
という作業を行います。
さらにそこで見つけ出した共通点を、自社の予算や人的資源などの状況に落とし込み、「具体→抽象→具体」という往復をしていけば良い結果を出せるのではないでしょうか?
もう1つの具体例として、「ブログの収益化」を挙げます。
始めの具体化の段階で、ブログに関する基礎的な知識やマナブログさんやヒトデブログさんといった成功者の動画やサイトを閲覧してデータを集めます。
その上で、こうした成功者の方々の共通点を探し出して、自分の状況に落とし込んで実行する、という流れになります。
抽象化していく中で、導き出した“共通点”はそれぞれ異なるかと思いますが、その導き出した共通点が個性となってご自身の強みとして生きてくると思いますので、自信を持って実行していきましょう。
具体化 | 抽象化 | そして具体化 | |
「プレミアム ノート」を販売 する |
●過去の販売結果を見る ●競合他社の成績を見る |
●販売成績の良い商品の共通点 ●共通の「プレミアム」商品の販売を分析 |
自社の予算や人員に合わせたプラン作り。 |
ブログを収益化 | ●ブログに関する情報 を集める |
●成功者の共通点を探す。 ・継続すること ・価値を提供し続けること |
・習慣化する ・アウトプットを意識 した勉強 |
こうした流れを自分の思考の中で確立していけば、物事を全体的に見渡せるようになり、冒頭で述べたように、自分のやるべきこと、問題点が何であるかといった「現在地」がわかります。
現在地がわかると、目標までの距離感が確認できますからモチベーションが下がることはありません。
「ブログの初期段階で収益が上がらない→やめてしまう」ではなく、「ブログの初期段階で収益が上がらない→成功者がみんな通ってきた道。もうすぐでそこから抜け出せる」と考えるといった感じです。
冒頭の☆3秒リーディングで述べましたが、「全ての事象は同じ構図」なのです。
そのため、
●営業担当のサラリーマンが異動して販売する商品が変わっても、
●営業担当のサラリーマンが転職して、全く違う職種に変わっても、
●サラリーマンが係長から課長に昇任して職務内容が変わっても、
●学生のみなさんが会社に就職しても、
●主婦のみなさんが何か副業を始めても、
●あばあさんが、老後にまったく新しい趣味を始めても、
どんな場面でも、適用できるのです。
「具体→抽象→具体」という道筋を歩めば、思考力が高まり、問題発見能力や問題解決能力、企画立案力、説明力、コミュニケーション能力を身につけることができ、おのずと結果を出せることでしょう。
コロナショックを受けて、新しい生活や新しいビジネススタイルが要求されている時代。
「新しいことに挑戦したり、踏み出す勇気が出ない」といった人たちに向けて、背中を押してくれる本書なのでした。

本ブログ「まーこのマネー日記」では、こうした本の知識だけでなく、お金に関する情報・知識を発信しています。
「年金っていくらもらえるの?」「iDeCoって何?始めた方が良いの?」「子どもの教育費っていくらかかるの?」など、お金に関する疑問、悩みを解消するために、丁寧でわかりやすい記事を書いています。

●【知ると世界が広がる】本ブログの書評シリーズについて
1.「誰でも必ず小金持ちに。ピケティ『21世紀の資本』+私の読書論」
2.「【3秒リーディング】資本主義の問題点を予言。マルクス『資本論』」
3.「【3秒リーディング】心に響く・勇気が出るフレーズ4選」
4.「題して『すみ金』。ぜひ手元に置いておきたいお金に関する会話形式の用語集」
5.「【3秒リーディング】私の生きる原動力・行動指針となっている6つのフレーズ」
6.「【マコなり社長も推薦】構造思考は成功者への道『具体 抽象トレーニング』」
7.「【今すぐ実践したい】漫画『バビロン大富豪の教え』を要約して学んだ3つのこと」
8.「【ブロガー必見】『億を稼ぐ積み上げ力』でブログの心得をマナブ!」

「お金に関する不安・悩み」-。
さらに詳細を知りたい方は、本ブログの関連記事をご覧ください!
お金に関して興味がある分野、気になること-。
どの記事から読んでいただいても、わかりやすく説明しています。ぜひどうぞ!
●収入の最大化と支出の最小化など
1.「【ライフプランご提案】収入の最大化と支出の最小化のポイント」
2.「【ぜひ参考に!】定年前後のお金を私たち家族でシミュレーションしてみた結果」
3.「結局のところ教育費っていくら必要?【大学入学まで386万円が目安】」
4.「逆にオススメしない、コスパの悪い4つの資産形成」

●ふるさと納税・楽天経済圏について
1.「【お得しかない制度です】ふるさと納税をわかりやすくご紹介」
2.「【〇〇万円お得に】今年、私が実践したお得な行動(個人的O-1グランプリ開催)」
3.「【ポイント活動】おすすめの経済圏は?おさえておきたい心構えと考え方」
4.「【楽天モバイル】新プランを発表!内容は?電波やiphoneはどうする?」
●iDeCoについて
1.「【積立+節税効果】iDeCoとは?メリットを確認して今すぐはじめましょう」
2.「【初心者向け】まずはこれ!おすすめ資産形成4つ」
3.「【併用が正解】積立NISAとiDeCo、やるならどっち?20年後をシミュレーション」
4.「【iDeCo】どんな商品を選べばいいの?年代やタイプ別おすすめをチェック」
5.「【1年やるとこうなる】つみたてNISAとiDeCoの実績を公開します」
6.「iDeCo(個人型確定拠出年金)の制度改正はいつから?3つのポイントを説明」
7.「【iDeCo】こんなときどうする?中断、転職、暴落の時の対応」
8.「【どっちがお得】iDeCoの受け取りは一括or分割?退職所得控除との関係も」
9.「【自営業者向け】国民年金基金とは?iDeCo(個人型確定拠出年金)との違いも」
10.「【おすすめ金融機関、商品は?】iDeCoがわかる一問一答(運用+節税メリット)」
●NISAについて
1.「【まだ始めてない方は必見】積立NISAをおすすめする背景と理由」
2.「積立NISAの概要とおすすめ銘柄」
3.「【初心者向け】まずはこれ!今すぐ始めたい4つの資産形成」
4.「【併用が正解】積立NISAとiDeCo、やるならどっち?20年後をシミュレーション」
5.「【1年やるとこうなる】つみたてNISAとiDeCoの実績を公開します」
6.「【つみたてNISA】よく見るインデックス投資とは?おすすめをご紹介」
7.「【制度改正】NISAが2024年から大きく変わります。新NISAのポイントを説明」
8.「【廃止後どうする?】ジュニアNISAが期間限定の“つみたてNISA”に。ぜひ有効活用を」
9.「【20年後どうする?】つみたてNISAの受け取り方は保有か売却の2パターン」
10.「【NISA】ロールオーバーとは?5年後をシミュレーションしてわかりやすく説明」
11.「【廃止だけど申込増】ジュニアNISAで実際に商品を購入するまでの流れ(約1か月)」
12.「【NISA】よく見る「ETF」って何?投資信託との違いは?オススメはどっち?」
13.「【つみたてNISAは20年後暴落なら大損?】よくある勘違いをわかりやすく説明」
14.「【ジュニアNISA】子どもが18歳までどれくら貯まる?シミュレーションした結果」
15.「【忙しい人限定】つみたてNISAが3分で理解できる一問一答」
●年金について
老後資金を考える上で、年金の仕組みを知ることはとても重要です。
1.「【いくらもらえる?】年金の受給額を具体的な数字でわかりやすく説明します。」
2.「【コスパ最強】年金が元を取れるか試算したら利回り〇%の貯蓄型生命保険」
3.「【受給額をすぐ確認できます】ねんきん定期便の見方をわかりやすく解説」
4.「【70歳まで定年延長?】定年後の働き方とお金で知っておきたい3つのポイント」
5.「【いくら増える?】年金の繰り下げ受給の計算や手続きなどポイントをご紹介」
6.「【自営業・フリーランス向け】年金を増やせる付加年金とは?」
7.「【自営業向け】国民年金基金とは?iDeCo(個人型確定拠出年金)との違いも」
8.「【もらい忘れ注意】55歳以上の方必見。特別支給の老齢厚生年金とは?」
9.「【厚生年金の家族手当】忘れずに申請したい加給年金とは?条件や支給額を確認」
10.「【ぜひ参考に!】定年前後のお金を私たち家族でシミュレーションしてみた結果」
11.「【人生100年時代に向けて】60歳以降も働いたら、年金はどれくらい増える?」
12.「【55才以上の方必見】年金の振替加算とは?その理由や手続きをわかりやすく説明」
13.「【年金】将来、減るって本当?マクロ経済スライド、所得代替率とは?」
14.「【2022年4月から】年金制度の改正、知っておきたい3つのポイント」
15.「【いくらもらえる?】遺族年金とは?私たち家族でシミュレーション」
16.「【忙しい人限定】年金の仕組みや受け取り額が一目でわかる一問一答」


新しいことに挑戦するなら→初期費用0円から始められるサブスクリプション型ホームページ制作