資産形成【知らないと大変】
年金【知らないと不安】
税金【知らないと損します】
生命保険【知らないと困ります】
ポイント活動【知るともっとお得に】
書評・ブログ【知ると世界が広がる】
そして、お金の知識で【知るともっと豊かに】
をモットーとしている「まーこのマネー日記」です。
みなさま、初めまして!FPまーこ(@maakomoneydiary)です。
このブログを訪問していただき、本当にありがとうございます(感謝です!)!
この「まーこのマネー日記」の概要については、次のとおりになります。

あらためまして、FPまーこ(@maakomoneydiary)と申します。
簡単に自己紹介をさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
公務員パパと私、長女と次女の4人家族
まあ平凡な家族なんです
主人は公務員(キャリアではなく、一般職で平均的な国家公務員)。
私は数年前まで専業主婦でしたが、子どもが小学生となって育児も落ち着いたため、保育園でパート勤務をするようになりました。
そして現在(2020年)、小学6年と3年の子どもの4人家族です。
趣味とか特技とか…。
何か特筆すべきことが本当にない、どこにでもいるような平凡な家族です。
「お金のこと、ちゃんと考えよう」
「知らないと大変」
「知るともっと豊かに」
旦那さんはのんびり穏やか。
2人の子どもは少し成績は良くないけど(…)、特に問題なく成長。
私も含め家族全員、特に大きな問題はなし。
休日の土日には、子どもの習い事や近くのレジャー施設にお出かけ-。
というごく普通の、本当に普通の安定感のある家族生活を送っていました。
こうした中、今年に入って「コロナショック」。
コロナショックで、この安定感のある生活に少し動揺がありましたけど、公務員である旦那さんの給料が安定しているため、特に問題ない暮らしを送っていました。
その一方で、コロナショックによりパート勤務が激減して時間を持て余していた私は、「何か始めよう」と決意していたところ、ニュースでは「解雇」「経済不況」の文字が-。
昨年末あたりから「キャッシュレス決済」が話題となり(結局スルー)、さらに「老後2000万円問題」が取り沙汰され、ぼんやりと「我が家のお金、大丈夫?」と感じていた矢先だっただけに、
「そうだ、お金のことちゃんと考えよう」と決心するに至りました。
資産形成・運用に恋?!
お金についての関心がなく貯金残高すら把握しておらず、そもそも知識ゼロだった私ですが、いざ決心して調べていくうちに、その奥の深さ(?)に取りつかれてしまいました。
これまで特に趣味というものがなかった(漫画、YouTube鑑賞とか)私がハマったのです!
知れば知るほど面白い-。
つみたてNISA、iDeCo、副業、ポイント活動など、知れば知るほど、その情報が知識・知恵となってお金を増やすことに直結してくる。
そしてお金の仕組みや流れを知ることで、いまの生活をより一層豊かにすることができると気づいた私は、時間さえあれば本やインターネットで調べ、実践していく日々を過ごしました。
新たな情報にトキメキの毎日です。
はい、これはもう恋ですね(…!?)。
その結果、ブログを始めて4か月後に、FP(ファイナンシャルプランナー)3級試験を受験し、合格させていただきました!
基本コンセプト「収入の最大化と支出の最小化」
お金、つまり資産形成に対する基本コンセプトは、「収入を最大化」と「支出の最小化」です。


こうしたお金に関する有益な知識・情報をご紹介できればと考えています。
このブログを読んだ皆さんが、お金の不安・疑問を解消し、少しでも豊かな生活になれますように。
そんな思いでブログを書いています!
それでは、今後ともよろしくお願いいたします(^^
お金の知識・疑問を解消します!
「年金って何歳からいくらもらえるの?」
「つみたてNISAって始めた方がいいの?」
「数年後の子どもの教育費、大丈夫かしら?」
「生命保険って、何を選べばいいの?」
こうしたお金に関する疑問をお持ちの方は、ぜひ、下記の本ブログ関連記事をご覧ください!
●収入の最大化と支出の最小化など
1.「【ライフプランご提案】収入の最大化と支出の最小化のポイント」
2.「【ぜひ参考に!】定年前後のお金を私たち家族でシミュレーションしてみた結果」
3.「結局のところ教育費っていくら必要?【大学入学まで386万円が目安】」
https://maakomoneydiary.com/aroundretirement/
●ふるさと納税・楽天経済圏について
1.「【お得しかない制度です】ふるさと納税をわかりやすくご紹介」
2.「【〇〇万円お得に】今年、私が実践したお得な行動(個人的O-1グランプリ開催)」
3.「【ポイント活動】おすすめの経済圏は?おさえておきたい心構えと考え方」
4.「【楽天モバイル】新プランを発表!内容は?電波やiphoneはどうする?」
●iDeCoについて
1.「【積立+節税効果】iDeCoとは?メリットを確認して今すぐはじめましょう」
3.「【併用が正解】積立NISAとiDeCo、やるならどっち?20年後をシミュレーション」
4.「【iDeCo】どんな商品を選べばいいの?年代やタイプ別おすすめをチェック」
5.「【1年やるとこうなる】つみたてNISAとiDeCoの実績を公開します」
6.「iDeCo(個人型確定拠出年金)の制度改正はいつから?3つのポイントを説明」
7.「【iDeCo】こんなときどうする?中断、転職、暴落の時の対応」
8.「【どっちがお得】iDeCoの受け取りは一括or分割?退職所得控除との関係も」
9.「【自営業者向け】国民年金基金とは?iDeCo(個人型確定拠出年金)との違いも」
10.「【おすすめ金融機関、商品は?】iDeCoがわかる一問一答(運用+節税メリット)」
https://maakomoneydiary.com/idecoqanda/
●NISAについて
1.「【まだ始めてない方は必見】積立NISAをおすすめする背景と理由」
2.「積立NISAの概要とおすすめ銘柄」
3.「【初心者向け】まずはこれ!今すぐ始めたい4つの資産形成」
4.「【併用が正解】積立NISAとiDeCo、やるならどっち?20年後をシミュレーション」
5.「【1年やるとこうなる】つみたてNISAとiDeCoの実績を公開します」
6.「【つみたてNISA】よく見るインデックス投資とは?おすすめをご紹介」
7.「【制度改正】NISAが2024年から大きく変わります。新NISAのポイントを説明」
8.「【廃止後どうする?】ジュニアNISAが期間限定の“つみたてNISA”に。ぜひ有効活用を」
9.「【20年後どうする?】つみたてNISAの受け取り方は保有か売却の2パターン」
10.「【NISA】ロールオーバーとは?5年後をシミュレーションしてわかりやすく説明」
11.「【廃止だけど申込増】ジュニアNISAで実際に商品を購入するまでの流れ(約1か月)」
12.「【NISA】よく見る「ETF」って何?投資信託との違いは?オススメはどっち?」
13.「【つみたてNISAは20年後暴落なら大損?】よくある勘違いをわかりやすく説明」
14.「【ジュニアNISA】子どもが18歳までどれくら貯まる?シミュレーションした結果」
15.「【忙しい人限定】つみたてNISAが3分で理解できる一問一答」
https://maakomoneydiary.com/misunderstand/
●年金について
老後資金を考える上で、年金の仕組みを知ることはとても重要です。
1.「【いくらもらえる?】年金の受給額を具体的な数字でわかりやすく説明します。」
2.「【コスパ最強】年金が元を取れるか試算したら利回り〇%の貯蓄型生命保険」
3.「【受給額をすぐ確認できます】ねんきん定期便の見方をわかりやすく解説」
4.「【70歳まで定年延長?】定年後の働き方とお金で知っておきたい3つのポイント」
5.「【いくら増える?】年金の繰り下げ受給の計算や手続きなどポイントをご紹介」
6.「【自営業・フリーランス向け】年金を増やせる付加年金とは?」
7.「【自営業向け】国民年金基金とは?iDeCo(個人型確定拠出年金)との違いも」
8.「【もらい忘れ注意】55歳以上の方必見。特別支給の老齢厚生年金とは?」
9.「【厚生年金の家族手当】忘れずに申請したい加給年金とは?条件や支給額を確認」
10.「【ぜひ参考に!】定年前後のお金を私たち家族でシミュレーションしてみた結果」
11.「【人生100年時代に向けて】60歳以降も働いたら、年金はどれくらい増える?」
12.「【55才以上の方必見】年金の振替加算とは?その理由や手続きをわかりやすく説明」
13.「【年金】将来、減るって本当?マクロ経済スライド、所得代替率とは?」
14.「【2022年4月から】年金制度の改正、知っておきたい3つのポイント」
15.「【いくらもらえる?】遺族年金とは?私たち家族でシミュレーション」
16.「【忙しい人限定】年金の仕組みや受け取り額が一目でわかる一問一答」
https://maakomoneydiary.com/macroeconomics/
●生命保険について
生命保険は数百万円の金融商品。
ぜひ間違いのない生命保険を選択するようにしてください!
2.「【ドル建て終身保険】シュミレーションでメリット・デメリットを詳しく説明」
3.「【生命保険】掛け捨てと積み立て、どっちを選ぶ?メリット・デメリットを詳しく説明」
4.「【県民共済】割戻金は?先進医療は?コスパの良い内容をご紹介【ぜひオススメ】」
5.「【コスパ最強】おすすめ生命保険は?生命保険がいらないor必要最低限でいい理由」
6.「【高額療養費制度】計算式や対象外などをわかりやすく説明【がん保険との関係も】」
7.「いくらもらえる?遺族年金とは?私たち家族でシミュレーション」
https://maakomoneydiary.com/notrecommended/
https://maakomoneydiary.com/mutualaid/
お得な情報・商品について
1.「【おすすめ1位は?】「第三のビールを飲み比べてランキングしてみた結果」
2.「【楽天モバイル】新プランを発表!内容は?電波やiphoneはどうする?」
3.「【固定費を削減】水道代・ガス代を節約できるシャワーヘッドの交換を」
4.「マイナポイント取りましたか?4人家族なら2万円分です」
5.「【お得しかない制度です】ふるさと納税をわかりやすくご紹介」
書評・ブログ【知ると世界が広がる】
私自身がおすすめのお金や経済などに関する書籍をご紹介します。
時間がない方々に向けて、記事の冒頭に「3秒リーディング」というコーナーを設けて、本の要旨を3秒で読めるようまとめています。
このコーナーは、私自身が好きな「チョコレートプラネット」さんのYouTube「6秒クッキング」というシリーズを参考にしています。
もしお時間がある方は、その後に続く詳しい書評を読んでくだされば幸いです。
また、ブログの経過についても、節目で記事を作成していますので、ブロガーの方々はご参考までに。
●【知ると世界が広がる】本ブログの書評シリーズについて
1.「誰でも必ず小金持ちに。ピケティ『21世紀の資本』+私の読書論」
2.「【3秒リーディング】資本主義の問題点を予言。マルクス『資本論』」
3.「【3秒リーディング】心に響く・勇気が出るフレーズ4選」
4.「題して『すみ金』。ぜひ手元に置いておきたいお金に関する会話形式の用語集」
5.「【3秒リーディング】私の生きる原動力・行動指針となっている6つのフレーズ」
6.「【マコなり社長も推薦】構造思考は成功者への道『具体 抽象トレーニング』」
7.「【今すぐ実践したい】漫画『バビロン大富豪の教え』を要約して学んだ3つのこと」
8.「【ブロガー必見】『億を稼ぐ積み上げ力』でブログの心得をマナブ!」
※将来への資産形成に興味・関心を持たれた方。
無料で体験学習会を実施しています。↓
